やることが多すぎてイライラしてしまったときの対処法をシェアしていきます。
最初にまとめておくと、僕がいつもやっていることは
- 落ち着いてやることを整理して、ひとつずつ順番に潰していく
- 全部やるのは諦めて出来ることだけをやる
ということです。
見たい場所をクリック!!
やることをひとつずつ確実に潰していく
やること多すぎ!イライラするわ!ってなっているときはたいてい何から始めればよいかわからなくなっています。
そのときには、やることをひとつずつ書き出して優先順位をつけていきましょう。そしてひとつひとつのタスクのハードルを下げて、始めやすい状況を作ります。
やることが何個あったとしても同時にできることは一つだけ。順番をつけて一個ずつやっていくしかありません。
まず全部書きだす
やることが多すぎると自分でも思っているときは、ほんとに多すぎて何から始めればよいかわかりません。それどころか、やることが何かすらわからなくなりますよね。
「やらないといけない」と覚えていられるのはインパクトのあるものだけです。
めっちゃ重要な書類を何日までに提出するとか。一日に何回も人に言われるとか。
僕は自分の頭をあまり信用していません。ちょっと前に聞いたことでもすぐに忘れます。
だからこそ「やること」は全部紙やスマホに書き出すようにしています。自分は忘れてもスマホは故障しない限り勝手には忘れませんからね。
このときに大事なのは、できる限り細かく書くこと。
『英語の勉強をする』とだけ書いてあるよりも『英単語を100個覚える』と書いてあったほうが、後で自分が見たときにわかりやすいですよね。
未来の自分がその作業をするときにどれだけ楽に迷わずに作業を始められるかは、今のあなたがどれだけ明確にタスクを書き出しているかがとても大切です。
適当に雑にタスクを設定してしまうと、あとでまた迷うのは自分なのでしんどいですが頑張りましょう。
優先順位をつけて重要なタスクから並べ直す
自分がやることを全部書き出すことができたら、次にどれから始めるかを決めます。
とは言っても「どれからやればいいか分からないから、こうなっているんですけど」ってことですよね。
その場合はやることをひとつずつ戦わせて、できなかったら困る方を先にやりましょう。その作業を続けていけば、やるべき順番が決まるはずです。
どういうことかというと、
「トイレの掃除」VS「リビングの掃除」⇒トイレ掃除のほうが重要⇒「トイレ掃除」VS「キッチンの掃除」⇒キッチンの掃除のほうが重要⇒最初にやるのはキッチン掃除、次にトイレ掃除、最後にリビングの掃除をする
という感じです。
本当にめっちゃ大事な用事だったら決めるのは難しいですよね。
まずはその重要な用事以外は考えないようにしましょう。こうすることで選択肢をギリギリまで減らして考えがまとまりやすくなります。
その後の選び方は場合によって変えていますが
- 早く終わる方から片付ける
- 時間がかかる方から片付ける
ようにしています。
これはもう好みの問題だと思いますね。好きな物から食べる派か最後までとっておく派か、みたいな。
スケジュールに落とし込む
やることの優先順位が決まったら、最後にスケジュールに落とし込みます。
何時から始めるかまで決めないと、多分いつまでたっても始めませんので笑
そして、ここまで「やること」と「始める時間」が決まってくればある程度落ち着くことが出来るんじゃないかなと思います。
一旦やり始めると流れでどんどん出来るってことも多い
一度やり始めたらおもったより続けられるって経験はありませんか?
例えば休みの日に、家を出るのが面倒だから家を出るまでグダグダと過ごして「もうちょっとしたら家を出よう」と思いながらなかなか家から出られない。
「しょうがない、さすがにもう出ないといけない」と思って玄関から出ると「せっかく出かけたのだからATMでお金をおろしておこう」「コンビニで飲み物を買っておこう」と自然とやることが出てきません?
めんどくさいタスクも同じような感じです。
一旦やり始めてしまうと、思っていたより続くものです。
全部やるなんて無理だと思う
やることが多すぎるわ…って思っているときは、今のあなたにとってキャパオーバーなんですよ。
そのときにできることって
- 自分ができる量に減らすか
- 『その量が全部できる自分』にレベルアップするか
どっちかです。
自分の能力にも限界がありますし、1日はどう頑張っても24時間から増えません。
自分ができる分を、できるだけやる。
それ以上は引き受けない。
かんたんなタスクでも、やることが多くて焦ってやるとめっちゃ難易度が上がります。
僕は特に昔からやることが多すぎるとパニックになって、いつもならできていたことができなくなってしまうことが多かったので、すごくそう感じるんですよ。
ここまでわかっていても頼まれたら引き受けてしまう性格だったので、最近は毎回この言葉を自分に言い聞かせてます。
「これはホンマに自分がやらないといけないことなの?」って。
本当に全部『自分がやらないといけないこと』なのか?
今自分が抱えているタスクって、本当に自分にしかできないことなのか考えたことはありますか?
案外自分がやらなくてもよいことってありますよ。
例えば家の掃除をするにしても、ルンバに任せたり、家族にやってもらったり、業者の人にやってもらうこともできます。
いや自分にしかできない!って考えている人は一回考えてみてください。
やることが多すぎてイライラしたときの対処法まとめ
やることが多すぎてイライラしたりパニックになってしまって何も進まないときにやることはこの2つです。
- 落ち着いてやることを書き出して整理する
- やることを減らす
焦っているときは、自分で考えている以上に周りが見えなくなってしまいます。
そして、今何をするのか分からないとめっちゃ不安になります。
昔から言われていることですが、まずは落ち着いて深呼吸。これ結構効きますよ。